チャパリータです!(´・ω・`)
いつしか忘れ去られていたこのコーナーですが、唐突に復活です。
お店にお越しいただいたお客様の中で、「これは!」というラケットはその都度撮影させていただいていたので、結構ネタはたまってます(;´・ω・)
ってことで参りましょう!
ジャン!!!

めっちゃカッケー!!!!( ;∀;)
このタマス製のラケット、その名も「中国式」と言います。
記念すべき、バタフライ初の中国式ラケットでございます。


しかも赤塗・・・
やっぱペンホルダーのレアラケに限り、塗ってある場合は黒でなく赤に限りますね・・・
ちなみにグリップが少し削ってありますが、これは新品時から既に削りが入っています。
この中国式、古いラケット特有のシナ材です。
現在では他の木材に淘汰され、初心者用とかラバー貼りラケットにしか使われない素材ですが、いいシナ材は本当に良いです。
特に古いラケットのシナ材は重く詰まっていて、反りもなく、極めて上質な素材です。
自分もPF4、エクスター(初代)ともにシナ材なので、この中国式はジュルリです・・・
重量もあって、本当に本当に良いラケットだと思います・・・

んでもって、この所有者さまはエボEL-Pをセレクト!!
完全に私の好きな組み合わせ!!!(*‘ω‘ *)
そもそもなんですが、自分だったら中国式の新品を手に入れたらまず使いません!
だからこそ、この手の超レアラケを躊躇無く使用する方の心意気には憧れます!(>_<)
ってことで、今回の点数は・・・
92点!!!(=゚ω゚)ノ
※「チャパリータ的レアラケ度数」はチャパリータの主観に基づき点数付けされます。
市場価値や生産本数だけでなく、様々な視点から総合評価した点数です。
おそらく現時点で過去最高?
次回をお楽しみに!
チャパリータでした(ノ´∀`*)
いつしか忘れ去られていたこのコーナーですが、唐突に復活です。
お店にお越しいただいたお客様の中で、「これは!」というラケットはその都度撮影させていただいていたので、結構ネタはたまってます(;´・ω・)
ってことで参りましょう!
ジャン!!!

めっちゃカッケー!!!!( ;∀;)
このタマス製のラケット、その名も「中国式」と言います。
記念すべき、バタフライ初の中国式ラケットでございます。


しかも赤塗・・・
やっぱペンホルダーのレアラケに限り、塗ってある場合は黒でなく赤に限りますね・・・
ちなみにグリップが少し削ってありますが、これは新品時から既に削りが入っています。
この中国式、古いラケット特有のシナ材です。
現在では他の木材に淘汰され、初心者用とかラバー貼りラケットにしか使われない素材ですが、いいシナ材は本当に良いです。
特に古いラケットのシナ材は重く詰まっていて、反りもなく、極めて上質な素材です。
自分もPF4、エクスター(初代)ともにシナ材なので、この中国式はジュルリです・・・
重量もあって、本当に本当に良いラケットだと思います・・・

んでもって、この所有者さまはエボEL-Pをセレクト!!
完全に私の好きな組み合わせ!!!(*‘ω‘ *)
そもそもなんですが、自分だったら中国式の新品を手に入れたらまず使いません!
だからこそ、この手の超レアラケを躊躇無く使用する方の心意気には憧れます!(>_<)
ってことで、今回の点数は・・・
92点!!!(=゚ω゚)ノ
※「チャパリータ的レアラケ度数」はチャパリータの主観に基づき点数付けされます。
市場価値や生産本数だけでなく、様々な視点から総合評価した点数です。
おそらく現時点で過去最高?
次回をお楽しみに!
チャパリータでした(ノ´∀`*)
コメント
コメント一覧 (5)
ラバーまたかえに伺いますのでよろしくお願いします。
昔のラケットはデザインがシンプルでいいですねえ
ちわ!(=゚ω゚)ノ
お待ちしております!
そんでもってこのラケットは本当にうらやまです!(>_<)
>>エンジェル
これは個人的に欲しいラケットでもあったからね…(´・ω・`)
やっぱラケットはシンプルな方がいいよね…
>>石川さん
(;・∀・)ハッ‼‼
わ、わたし石川さん存じ上げております…
といっても、直に会ったことはないんですが…
石川さん、J太さんのブログによくコメントされてる方ですよね???
J太さんのブログを読んでる方が自分なんかのブログも見てくれてると思うとちょっぴし嬉しい気持ちです…(>_<)
さて、ご存知のように、中国式にはもっともっと古いバージョンがありますね。
一応、同じモデルである事には変わりないので「初」と書かせていただきましたが。
今回お持ちいただいた中国式は70年~80年代の黄色いパッケージに入っていたモデルです。もっと古い中国式はまだビニールの頃になりますね。(;・∀・)
おっしゃる通り、裏には蝶のシールが貼ってあり、さらにネットハイの印刷もあったような…
それと、刻印が焼き印ではなく、金字の押し印だったような気がします。
中国式は自分も持っていないので、喉から手が出る程欲しいっす…(´・ω・`)
卓球歴は中学だけみっちりやって
ん十年後に再開したオジサンプレーヤーです。
実はこの写真と同じ時期に販売していた、兄弟機種のバタフライの
[チャイニーズカーボン]というラケット今でも使っております。
なので、ん十年もののラケットです。
あまりの古いラケットなのでラケットもそんな
名前だったようなきがするだけで、正体不明、、、
レアレアです