チャパリータです。
どの業界にもマイナーチェンジというものがあります。
それが大々的な場合もあれば、告知なくヒッソリと行う場合も。
それが大々的な場合もあれば、告知なくヒッソリと行う場合も。
当然、ロングセラーとして長い間売られている商品ほど、マイナーチェンジが施される可能性が高いです。

バタフライでロングセラーを誇った4種のカットラケットです。

コチラは初期と中期のディフェンス2。
91年に発売され、その後20年以上に渡って愛された名作です。
初期モデル最大の魅力は何と言ってもココ。

1枚木のグリップ。(上が1枚木、下が寄木)
言わずもがな、ディフェンス2より先輩のカトラスも初期は1枚木でした。

バタフライでロングセラーを誇った4種のカットラケットです。

コチラは初期と中期のディフェンス2。
91年に発売され、その後20年以上に渡って愛された名作です。
初期モデル最大の魅力は何と言ってもココ。

1枚木のグリップ。(上が1枚木、下が寄木)
言わずもがな、ディフェンス2より先輩のカトラスも初期は1枚木でした。
初期ディフェンス2のポイントを洗い出してみましょう。
・グリップが1枚木
・ブレードの印刷ロゴが80年代ロゴ
・レンズが面一
・黒蝶エンブレム
・ブレードの印刷ロゴが80年代ロゴ
・レンズが面一
・黒蝶エンブレム
この仕様が時代と共に変化していきます。まず最初に、ブレードのButterflyロゴが90年代の物に変わります。ちなみに、ブレードに印刷が入るようになったのは80年代の終り頃で、92年発売のモデルからは全て90年代ロゴに切り替わります。その為、80年代ロゴでブレードに印刷があるラケットは数が大変少ないです。
次に、グリップが寄木になります。そして、レンズの面一加工が無くなり、最後に黒蝶エンブレムがシルバーの物に変わりました。